iPadのアクセサリを調べていて「おお!」と。ささやかですが。
LEXONとBRUNOのミニスピーカーがあるのですな。
新型iPadにぴったりではありませんか。
なおこのタイプのミニスピーカー、恥ずかしながらアタクシの不眠対策に効いております。かたちに理由がある。
LEXONとBRUNOのミニスピーカーとは驚いた(うれしい)
LEXON『mino』とBRUNO『リブポット』であります。
なかなかいいデザインでどちらが良いかちょっと決めづらい。
iPad mini 6あたりに確実に合う、なんとまあ。
これが2個デスクトップにちんまりと置いてあることをご想像ください。
TWS機能付き・超小型ステレオスピーカー可能
両方に共通しているのは、
- 上向きに音を出す超小型スピーカー
- 大きさはほとんど同じ(だいたい直径:3.5cm*高さ:3.5cm)
- マイクがあり通話やボイスオぺレーション可能
- バッテリー性能はほどんど同じ
そしていいのはTWS機能があること。
2個買うとステレオ再生ができます。この小口径スピーカーでいたしますとミニチュアリアルな音になります。
面白いところではスマートフォンのカメラシャッターボタンの代わりになること。
恐らくベースモデルは同じ、BRUNO『リブポット』は防水機能あり
違いは
BRUNO『リブポット』は防水機能(IPX5)があること。
恐らくベースのスピーカーユニットはほとんど同じだと思います。中国のOEMメーカーと契約してデザイナーを変えているのでしょう。
特にLEXONがそうですがデザインブランドらしくカラバリが豊富です。
個人的には文具でLEXONになじんだものですからこちらで、といいたいところですが、BRUNOの良さも捨てがたい。
キッチン用品にあるあの独特の柔らかい雰囲気があります。
このかたちのスピーカー、個人的に不眠対策で使えているものです。これを機に買い替えましょうかとも考えている。
- 場所を取らない
- 高音も低音もほどほどのやわらかい音
これがよろしいのでして
実は時々眠れない・安心すると改善するんだが
お恥ずかしい話ですが、たまにずっと寝つけないことがある。本当に明け方までいってしまう。この時はまずいですね。
4時過ぎ、つまり明け方まで寝られない(ときどきですが)
たいがい3〜4日こんな感じになる時が。原因はわかっております。
「あれ、どうしようかなー困ったなー」
「あの人、いろいろめんどくさいことばかり言うなあ、嫌だなあ」
「やっても先が見えん、スケジュールが遅れている」
まあ小市民的悩みながら、
ともかくいろいろ考えてしまっていて自分では止められない状態
というわけです、こうなると寝られない。
ソフトカバースタンフォード式 最高の睡眠
Kindleスタンフォード式 最高の睡眠
対策といってもなあ・薬、呼吸法、食べ物、サプリ
薬をいただいたこともあります。呼吸法や食べ物(あと夕食時間)サプリ、筋トレなど一通りであります。
これで深刻に悩まれておられるかたは多い。アタシふぜいはごく軽いほうと思いますのであくまで個人的体験として。
単行本マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠
KIndleマンガでぐっすり! スタンフォード式 最高の睡眠
雨や川の流れる音・「環境音」がよかった
環境音を、小さな、やわらかい音で流しながら寝るのが効いた。
音楽よりも自然の音
なんといいますか
波の音
雨の降る音
川が流れる音
これがどこからか聞こえてくるなあという感覚が、あれやこれや考えそうな気持ちをぼんやりとそちらに向かわせる。
そしていつの間にか眠っている、おかしなことを考えなくなるからです。
シーンと静まり返った部屋の中だとどうしてもいろいろ考えてしまう、その逆をやるわけです。
これが音楽だとちょっと意識するようになる、なんか逆にしんみりしてしまったりとか。
個人的には逆効果でした。
いま使っているのは「Thunderspace Rain Sleep Sounds」
アプリがよろしい、たいがいタイマーがついていて自然と止まるようになっている。
アタクシは「Thunderspace Rain Sleep Sounds」です
こちらは雨の音中心(2種類)。
有料音源は高いのでデフォルト以外使いませんが、自然の音は音楽と違ってメロディーがないので覚えることができない。何度聞いても新しい音に聞こえるので2種類で十分でした。
音は「ぼんやりひろがる」ものがいい・寝るのにちょうどいいやわらかさ
この時、たとえばミニコンポやサウンドバーのようにスピーカー正面がこちらを向いているもので環境音を流してみる。
高音質は不眠にはあまりよろしくないかも・リアルすぎて
これ少しばかりよろしくない。「音が飛んで」くるから。
アタクシは一番最初にこれを使いました、クリエイティブのスピーカーです。音楽を聴くには良かったのですが音が良すぎた。

ぼや〜っとした音質がよろしい・MXSP-4000.TD
お次はこれ、MXSP-4000.TDです。例のタイムドメインというやつ。
これでボヤーっと音が出ているほうが環境音としてははるかにいいと気づいた。ただ寝ぼけて蹴飛ばしましてね。
気に入っているので怖くなって使うのをやめた。でも基本はわかった。

ふんわりと、ぼんやりと、どこで鳴っているかわからないぐらいがいいわけです。
眠りにつくために聞こうというわけですから。高音と低音はほどほどで聞こえるぐらいがいい。
つまりLEXONやBRUNOのような肩の力が抜けたものがよろしいわけです。
ハイレゾとか高音質である必要がない。
もしかすると高音質は逆にまずいかも、といいますかアタクシはまずかった。
あるときヘッドフォン(P5S2)を使ったら2時間ぐらい曲を聴き込んでしまった。
うんとわかりやすくいえばB&W800D4は超ハイエンドの音ですがこういう用途じゃない、リアルすぎてもっと寝られなくなる。
LEXONとBRUNOはベッドサイドでやわらかステレオになる
iPhoneやiPad内蔵のスピーカーでもいいのかもしれません、しかしちょっと音がシャカシャカする。
環境音ってもう少し低音と広がりがほしい。
でもあんまり大きな音でも困る、夜ですから。
このぐらいのミニスピーカーがちょうどよろしいのです。
しかもTWSステレオができるとなれば、ちょうどよいあんばいの音のバランスで、広がりだけが出る。
もし布団やベッドの両サイドに置けるようならごくごく小さい音量で自然音に浸れます。
すうっと寝てしまうんですよ。
いやもちろん不眠対策がすべてじゃございませんよ、LEXONやBRUNOはオシャレだっていおうとして書き始めたのに。
一応、いまさらですが、この小ささでステレオやると、ちょっとハンパじゃない立体感が出ます。
超小口径スピーカーのステレオ再生って専門のマニアがいるぐらいで趣味的にかなりハマれます。
どうせやるなら楽しく不眠対策(寝られないまま3時間とかもう嫌)
タイトルからして少々不景気です、こういう健康関連はそうなりやすい。だから書かなかった。
やるなら明るく、LEXONやBRUNOですぜ。
シャレオツに不眠対策であります。
なお繰り返しますがiPadに合う。大きさが3.5cm前後ですから持ち運びも簡単。
ステレオでこれがちんまり2個デスクにあるのをご想像ください。
いいデザインです。